検査の内容
月経期にする検査 ホルモン測定(LH-RH、TRH試験)
・卵胞期に分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH。卵胞を成熟させるホルモン)や 黄体化ホルモン(LH。排卵や黄体化を促進するホルモン)がきちんと分泌され ているか調べる。
・プロラクチン(PRL。乳汁を分泌させたり、排卵や着床に関与する。)の分泌 状態を調べる。
→値が高いと高プロラクチン血症の可能性がある。

月経血培養
・結核菌の有無を調べる。

低温期にする検査 超音波検査
・子宮の形を見る→子宮筋腫、子宮腫瘍、子宮の奇形の有無や、子宮内膜の厚 さなどを確認する。
・卵巣の形状を見る→卵巣嚢腫やチョコレート嚢腫、未破裂卵胞の有無などの確認。
・卵巣内の卵の発育状態をチェックする。

子宮卵管造影検査、通水・通気検査
・子宮の形や大きさ、卵管のつまり具合等を調べる。
検査と同時に治療効果もある。造影剤によって卵管内のすべりがよくな るほか、消毒作用もあるので、検査直後に妊娠する例も多い。

子宮鏡検査
・子宮筋腫、ポリープ、子宮奇形、炎症、癒着の有無、子宮下部や卵管の 開口部に異常がないかをみる検査。
・小さなポリープ程度の場合、その場で切除することもある。

排卵期にする検査 超音波検査
・卵胞の大きさを測り、排卵日を予測する、あるいは排卵済みかを見る。
・腹水の有無を見る。(通常、排卵後に卵胞からこぼれた水や卵巣からの出血が腹水となって 骨盤の子宮の裏にたまるので、これを確認する。)

頚管粘液検査
・頚管粘液の分泌状態をチェック→量が少なかったり、シダ状結晶にならない場合は頚管粘液 不全の可能性がある。
・頚管粘液に炎症があったり、クロミッド(排卵誘発剤)の長期服用で量が少なくなることも ある。

ホルモン測定
・排卵直後にピークになる黄体ホルモン(LH)を尿中から測定。
・ホルモン値と超音波検査の結果と合わせて、排卵日を予測する。
・黄体化ホルモンが分泌されない場合は、HCG(LH作用のあるホルモン注射。)をして排卵 を促す。

フーナー(ヒューナー)テスト
・性行為後の膣分泌や頚管粘液および、子宮内を見て、精子がどのくらいいるか、活発に動いて いるか、炎症があるか等をみる。
・頚管にいる 精子が動いていなかったり、子宮内に精子がいない場合は、頚管粘液が精子の通過 をはばんでいる可能性がある。

高温期にする検査 超音波検査
・排卵したかどうかを確認する。
・腹水の有無をみる。
・子宮内膜の厚さを確認する。
・基礎体温が上がっているのに排卵しない場合は、黄体化未破裂卵胞の可能性がある。

ホルモン測定
・黄体ホルモンの値を調べる→低い場合は妊娠を維持しにくい。
・プロラクチン、卵胞ホルモンの値も調べる。

男性が受ける検査 精液検査
・男性の基本的検査。精子の数、奇形率、運動率、白血球の数(炎症の程度)などを調べる。
・検査結果はその日の体調に左右されやすいので、結果が悪い場合は後日改めて再検査を行う。

精巣検査
・精液検査の結果が悪かった人に行う。通常は泌尿器科へ行く。
・触診や超音波検査で形態異常や停留睾丸の有無、精策静脈瘤の有無などを調べる。

フーナー(ヒューナー)テスト
・基本的には女性側の原因を探る検査だが、男性も協力して行う検査。
・性行為後の膣分泌や頚管粘液および子宮内をみて、精子がいるか、活発に動いているかをみる。

その他
・必要に応じて、先天的な染色体異常やホルモンの検査を行う。
・精液中に白血球が多い場合、尿を検査したり、精液を培養して一般菌やクラミジア等の感染症の有無を調べる。




   


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理